「ニッコウキスゲ」が見頃と言う事で、霧ヶ峰に行ってきました。
車山肩の周辺はこの季節になると平日でも混むだろうと思い、霧ヶ峰自然保護センター(西寄りの交差点のところ)から出発。そこから車山肩まで往復2時間くらいのショートトレッキング。
ニッコウキスゲだけでなくお花が綺麗な季節だから、先を急がずのんびり歩きたい。
予想より天気は良かったけど、風が穏やかでちょっと暑かったな。

この辺りは駐車場に観光客やツーリングの人たちは多くても、高原の中を歩く人は少ないので静かに大草原の散歩ができる。ちょっと日差しが強いけども穏やかな登りを楽しみましょう。
アザミに蝶(ウラギンヒョウモン?)が綺麗。

派手に主張するわけでもなく、草地の所々に静かにお花が咲いていて、そこに昆虫が集まる。これが実に平和な光景でいいんですよね。
これはカラマツソウでしょうか? (調べながら自信なさげに書いてます・・)

少し歩けば幸せな空間が広がっている。この辺は長時間の登りを歩きたくない時でも、自然の中で気軽にまったりと時間を過ごせてお気に入りの路です。
ハクサンフウロですね。

霧ヶ峰らしい広い景色を見ながら、ゆっくりと進む。
振り向けばグライダーの滑空場方向です。見上げると今日はグライダーが飛んでましたね。(写真なし)

群生地はまだ先ですが、たまにニッコウキスゲがいらっしゃいます。
車山肩周辺みたいに保護柵やロープで囲われてないので、接写するにはこの辺の方が撮りやすかったりする。

天気いいなぁ。

車山肩に近づくと、ニッコウキスゲ地帯に来ました。

保護柵内ですが大群落です。
「コバイケイソウ」もたくさん。



たまには先を急がず心穏やかに、こう言う景色を見た方がいいね。
こういう保護柵の向こう側を撮る時に望遠レンズは有難い。今の所14-150mm(35mm換算28-300mm)しか持ってないけど、だんだん12-200mm(35mm換算24-400mm)が欲しくなってきた。
スポンサーリンク
もしこのレンズ買ってしまったら、多少重くなっても登山のメインレンズがこれに移行しそうだ。でも今年は支出が多いから来年以降かな。
ちなみに僕はOM-5初期型を使っていますが、新型のOM-5 MarkⅡは今のところ買う予定ありません。画像処理エンジンやAF性能など基本性能が初期型と変わったら考えるかも。
帰路ではノビタキがやたら元気に飛び回って鳴いてました。

イブキトラノオでしょうか。止まっているのはアブかね?

パープルのウツボグサも鮮やか。

短時間でしたが穏やかな山歩きでした。
では