ツツジを見に三窪高原へ

登山、ハイキング

甲州市の柳沢峠にある三窪高原に行ってきました。

ツツジの満開から少し遅れてしまったが、それでもピークの一つ「ハンゼノ頭」では素晴らしい赤色を富士山をバックに見ることができた。

歩き出してから1時間少々で、幸せな気持ちになれる名所です。

車なら国道411号の柳沢峠に市営駐車場があるので、アクセスも簡単。(週末は混むだろうな)

ということで駐車場に着いたら早速支度。

クマ目撃情報も多いし平日で人は少なめなので、何となくいつもより大きい熊鈴を付けたりする。(鈴が大きけりゃいいってもんじゃないと思うが)

本日のコースは、休憩込みで3時間半ぐらい。

駐車場→柳沢の頭→ハンゼノ頭→柳沢無線中継所→藤谷の頭→斉木林道経由の時計回りで駐車場へ戻る。三窪高原はこのエリアの総称って事でいいいのかな?

まずは駐車場の脇にある登山道からスタート。

序盤は舗装の林道と交差しつつ「三窪高原」の道標に従って進む。

標高は1500mぐらい。カラマツが多くて爽やかですね。

それにしてもセミがすごい大合唱だよ。熊鈴の音が掻き消されるぐらいだもの。

前半の「柳沢の頭」まで一気に200mぐらい標高上げるが、道に凹凸は少なくつづら折れも多くて歩きやすい。

徐々にツツジが増えてきました。

ヤマツツジが多いですかね。 

レンゲツツジが咲いているかどうか? レンゲツツジってもっとオレンジ色で葉先が丸いらしいが、 分からなかった。

尾根に出ると西側が開けた。あれは甲斐駒ヶ岳と鋸岳かな?

分岐から少し尾根を進むと「柳沢ノ頭」に到着。

だいぶツツジが増えてきた。

木陰で光が差し込んでいるツツジが綺麗。

周囲が開けてきて、眩しいぐらいになってきました。

すごいですね!

CPLフィルターが効いて景色が鮮やかなのもあるが、これだけ晴れて色鮮やかなのは久しぶりだ。

肉眼でも本当に綺麗でした。特に順光側(太陽を背にした時)の色彩は「うぉ〜!」と唸るぐらい。

展望の良い「ハンゼノ頭」に到着。

笛吹から甲府方面がよく見える。

青空だったこともあり、富士山も(山頂以外)よく見えた。

本当に素晴らしい眺めであります。

次は電波塔を目指す。

保護柵でツツジが守られてますね。

綺麗な電波塔。まだ新しいのかな?

もうすぐ「藤谷の頭」です。

見逃しそうになったが、藤谷の頭に到着。

最初ピンボケ写真かと思ったけど、どうやら文字が二重に書かれているのでボケて見えるっぽい。

ここで本日のピークは最後です。この先の林道から下山しましょう。

おっ、あれは金峰山じゃありませんか?

ソーラーパネル地帯の横を進むと斉木林道にぶつかるので、林道を国道411号に向かって歩く。

林道歩きは1時間弱くらいかな? 国道に出て少し坂を登ったらすぐ柳沢峠です。

さあ、下山後のお楽しみ。

柳沢峠茶屋に入りましょう。

今日は暑いし「俺の肉つけそば」で決定。

天然湧水を飲んで待つ。

素晴らしい!

ラー油が効いてピリ辛なのがとても旨い。味調整用に追加の麺つゆと辣油も付いてます。

【参考】以前立ち寄った時は「和風ソフト」を食べたんですが、黒蜜&きな粉が美味しかったなぁ。

2024年7月 柳沢峠茶屋の和風ソフト

またツツジの季節に再訪したいですね。紅葉の季節も綺麗じゃなかろうか。